環境問題

ペットボトルのリサイクル ~仕組みや正しいリサイクル方法~

ペットボトルはリサイクルで様々な製品に生まれ変わることから、ペットボトルを使うことそのものがエコな選択だと思われる傾向があります。

しかし、実際に多くのペットボトルがリサイクルされているものの、すべてとまではいかず、なにげなく捨てられたペットボトルのごみが環境を汚染する原因にもなっています。

今、ペットボトルはどのようなごみ問題を抱えているのでしょうか?そもそもペットボトルはどのようにリサイクルされているのでしょう?私たちが環境のためにできること何でしょう?

今回は、私たちの生活には欠かせないペットボトルに関する様々な疑問を解消していきます。

ペットボトルの原料や歴史とは?

先ずは、ペットボトルについて簡単におさらいしておきましょう!
ペットボトルを作るのに必要なのは、石油です。プラスチックと同じ原料で、ワイシャツやブラウスの繊維、食品包装フィルムと同じポリエチレンでできています。厳密には、ポリエチレンテレフタレートと呼ばれる樹脂で、英語表記の「polyethylene terephthalate」の頭文字をとってPET(ペット)ボトルと呼ばれるようになりました。

表示識別マーク

ペットボトルの本体とラベルには、識別表示マークがつけられています。この表示は「資源有効利用促進法」によって定められており、適切な分別を促すために役立てられています。

日本におけるペットボトルの歴史

1960年代にアメリカで特許が認められたペットボトルが日本に登場したのは、1970年代のこと。1977年に醤油の容器として採用されたのが始まりだと言われています。

その後、1982年に清涼飲料容器として利用できるようになり、90年代後半になって爆発的に普及しました。現在のように一般的に広く使われるまでに時間を要したのは、回収とリサイクルのインフラが整っていなかったことが関係しています。1993年にPETボトル協議会が大規模なリサイクル施設を建設したことをきっかけに本格的なリサイクルが開始されるようになり、ペットボトルは急速に広まっていったのです。

ペットボトル・リサイクルの問題点とは?

コンビニやスーパーの飲み物コーナーでは、数多くのペットボトルを見ることができます。そのペットボトルがどのくらい消費されているのか、想像できますか?リサイクル率は高い水準を維持していますが、それを上回るペットボトルが消費されていることで、深刻なごみ問題に発展しています。今、日本が抱えるペットボトルの問題について考えていきましょう。

【問題1】すべてのペットボトルがリサイクルできるわけではない

PETボトルリサイクル推進協議会の調査によると、2019年度の指定ペットボトルの販売量(総重量)は前年に比べてやや少なく59万3,000トン、販売本数は245億本と発表されています。そのうち85.8%のペットボトルがリサイクルされました。リサイクル率は前年度に比べて1.2ポイント向上しています(※1)。

アメリカのリサイクル率は19.7%。欧州全体の平均は39.6%と、ほかの国と比較しても、日本のリサイクル率は高水準であることがわかります(※2)。

しかし、2017年に東京都と埼玉県を流れる荒川でおこなわれた調査では、150 以上の会場で回収した放置ごみのうち、もっとも多かったのが飲料ペットボトルでした。回収されなかったペットボトルが川や海を汚染する原因となっていることは、高い回収率の数値からは見えてこない問題です(※3)。

※1)PETボトルリサイクル推進協議会「リサイクル率の算出
※2)PETボトルリサイクル推進協議会「日米欧のリサイクル状況比較
※3)科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE)「『全国水辺のごみ調査』について

【問題2】国内でのリサイクル処理体制

高いリサイクル率を誇る日本ですが、リサイクルされたペットボトルのうち、国内でおこなわれたリサイクルは32万7,000トン、海外に輸出してリサイクルした量は18万2,000トンに及び、全体のリサイクル量うち約35%にあたるペットボトルが海外にて再資源化されています(※4)。

主に中国、韓国、東南アジアなどの国々に輸出してきましたが、輸出量の半分以上を頼っていた中国が2018年以降、環境対策としてプラスチックごみの受け入れを禁止する方針を決定。更に中国の後を追うように、東南アジア各国でも輸入制限措置が強化され始めていることで、日本のペットボトルのリサイクルは海外に頼ることができなくなりつつあり、国内でのリサイクル処理体制の強化が急務とされています。

この問題に対し、清涼飲料業界では、2030年度までにペットボトルの100%有効利用をめざす「プラスチック資源循環宣言」を2018年11月に発表。行政だけでなく民間企業も一体となって積極的にペットボトルを含むプラスチックごみの資源循環への取り組みが推進されるようになりました。

※4)PETボトルリサイクル推進協議会「リサイクル率の算出

【問題3】ごみ捨てのマナー

リサイクルの流れには、主に一般家庭から排出されるものを収集する「市町村ルート」と、コンビニや自販機などから回収される「事業系ルート」の2種類があります。例えば、よく自動販売の横に設置されているペットボトル回収ボックスは「事業系ルート」に該当しますが、メーカーや回収業者はペットボトル以外のごみの混入に頭を悩まされています。ペットボトルに汚れが付着しているものや、中身が残っているもの、タバコの吸い殻など異物が入っているものはリサイクルすることが難しく、状態によっては焼却処分するしかありません。

ペットボトル・リサイクルのしくみ

ではペットボトルが回収されると、どのようにリサイクルされるのでしょうか?各ご家庭からのペットボトルごみを例に、リサイクルの流れやしくみをみていきましょう。

ペットボトルのリサイクルの流れ

①消費者:分別排出

使用済みペットボトルは、住んでいる地域のルールに従って分別に出します。

②市町村:分別収集・中間処理

消費者から回収したペットボトルを分別収集し、異物除去をする選別、圧縮梱包(ベール化)を経て、保管されます。

③事業者:再商品化

中間処理を行ない、分別基準適合物となったペットボトルごみを市町村から引き取り、フレークやペレット状に加工。再商品化のための前準備として、再生PET原料となります。

④再商品化製品利用事業者:再利用

フレークやペレット状になった再生PET原料を利用して、さまざまなリサイクル製品を製造します。

<ペットボトルから生まれる製品>

  • ペットボトル
  • 食品トレー、卵パック
  • 包装フィルム・ラベル類
  • 衣料品・バッグなど
  • 洗剤ボトル、リサイクルボックス
    など

こうしたリサイクルの流れを経て、フレークやペレット状になったペットボトルの原料は、様々な製品に生まれ変わります。なかには高度な処理を用いて再びペットボトル樹脂に加工することもあります。これを「ボトル toボトル」とよび、多くの飲料系メーカーが取り組んでいるリサイクルです。

ペットボトルをリサイクルするとどうなる?

ペットボトルをリサイクルすることで、どのような効果があるのでしょうか?もっとも期待されているのが、温室効果ガスの削減です。

一般的にはリサイクルせず、ごみとして処理する場合に発生する温室効果ガスと、リサイクルのため分別回収・再生加工される際に発生する温室効果ガスの差でリサイクル効果を測ります。再生品にリサイクルされることによって削減できる二酸化炭素の量は、ペットボトル1kgあたり2kg程度と推定されているので、仮に年間50万トンのペットボトルがリサイクルされると二酸化炭素削減効果は約100万トン。これは、日本の二酸化炭素の総排出量の約0.1%に相当する量となります(※5)。

※5)国立環境研究所 地球環境センター「ココが知りたい地球温暖化

ペットボトル・リサイクルちゃんとできている?

ペットボトルは、今では私たちの生活に欠かせないものです。そのぶん消費量も膨大で、深刻なごみ問題の原因にもなっています。ペットボトルを少しでも多くリサイクルしていくことが、環境問題の改善にもつながることから、まずは正しく捨てることを心がけたいですね。

正しく捨ててリサイクルすることで、環境負荷を抑えることができるペットボトル。この機会に改めて正しい分別排出について確認してみましょう。

ペットボトルの正しい分別排出の仕方

ペットボトルに付いているラベル、キャップはペットボトルとは異なる素材のプラスチック製容器包装なので、ラベルやキャップをつけたままだと正しくリサイクルされない場合があります。また、工作に使用して切ってしまったペットボトルや、縦方向につぶれたペットボトルもリサイクルの対象にはなりません。正しいペットボトルの分別排出は以下になります。

①キャップを必ず外し、できるだけラベルをはがしましょう。
(ボトルのリングは取り外しにくいので、無理に取る必要はありません)
②ペットボトルの中をすすぎます。
③ボトルを横方向に軽くつぶしてください。
④各市町村の分別方法に従い、指定のペットボトル収集日に排出しましょう。

出典: PETボトルリサイクル推進協議会「PETボトルリサイクル年次報告書2020

みなさんがご家庭で少しだけリサイクルの準備をすることで、回収されたペットボトルの中間処理の効率が上がり、そのぶんエネルギー消費を抑えることができます。リサイクル率を高めるためにも、正しい分別排出を心がけましょう。

ペットボトル・リサイクルが未来の地球を守る

第一に「ペットボトルのリサイクル」ですが、二つの理由で無意味です。一つは学問的なことですが、「資源」というものは「物質としての価値」が「劣化や分散によって生じる価値の低下」より大きくなければなりません。たとえば「石油は大切だ」と言っても、それは「まとまって存在し、綺麗な状態にあるもの」に限定され、「東京湾の海面に薄く浮いている汚い石油」は利用できません。「価値」から「価値の低下」を引き算したものがプラスでなければ物質(石油なら石油)であっても、資源(石油のうち、現実に利用できる石油)とは言えないのです。

ペットボトルはあまりに軽い(資源の使用量が少ない)のに、広く日本中の家庭や個人の手元にあります。そうすると「ペットボトルの資源の価値」は「あまりに広く分散していることによる価値の低下」により低いので、分別回収すると「かえって資源を余計に使う」ということになります。

第二の理由は、ペットボトルは落としても破損しないしお茶だけでなく醤油や油を入れておいても割れる経験をしたことがありません。それはペットボトルが「高純度の原料」でできているからで、もし分別・リサイクルしたペット(ポリエチレンテレフタレート)を使ったら純度が悪くしばしば割れるでしょう。それにペットボトルの中にタバコの灰やチューインガムなどのように「水や溶剤でも溶けない物」を入れる人が多いので、衛生的にもダメです。また、日本の家庭はあまりムダ使いしないので、家庭から出るゴミは「燃えにくい」という特徴があります。だからゴミを焼却するときには、プラスチックが助燃剤になるので焼却炉で燃やしていました。

ところが、分別・リサイクルが始まって家庭ゴミが燃えにくいので、ゴミに灯油をかけて燃やしているところもあります。紙と違ってプラスチック製品はかさばるので、ちょうど助燃剤としては最適なのです。それを7倍も資源を使ってリサイクルし、焼却炉で灯油を使うのですから実に馬鹿らしいことです。でも、法律によって膨大な税金が出ているので、リサイクルで巨利を得ている人たちは多いのです。

ペットボトルは決して使い放題ではありません。リサイクルの技術は多くの企業の努力によって、今後さらに進化することが期待されていますが、企業に頼るだけでなく、私たちの分別意識がペットボトルのリサイクル効果をぐっと高まります。

そのためにも、まずは知ることから始め、正しい分別排出をしましょう!ときには、マイボトルを持ち歩いたり、まだ使えるペットボトルをリユース(再利用)したり、ごみを削減するために私たちができることを無理なく、続けることが未来の地球を守る持続可能(サステナブル)な社会の実現へとつながります。

こちらの記事もおすすめ

TOP